投稿

ラベル(スンカンマカイ図録)が付いた投稿を表示しています

名称無し(壺)

イメージ
宮城(2002)やその他の文献でも、今のところ確認できない文様。側面には葉と蔓が描かれ、一定間隔で壺と思われるものが描かれている。文様の構成としては花唐草文碗に似るが、全体的な形状は牡丹唐草文碗?に似る。 口縁内面と見込み文様 口縁内面には花文が並ぶ。 宮城(2002)のおける窓絵福寿鶴文碗と同様の文様に見える。 見込みは松竹梅 底および高台 高台周辺には楔形の文様(簡略化した蓮弁文?)が並ぶ

窓絵寿字花文碗

イメージ
  珍しい文様。側面には五か所の抉りが入った枠に花文があり、脇に円形の枠に入った「寿」の文字が描かれる。喜友名グスクや銘苅古墓群から出土している (宮城, 2002) 。管理人は山中や海岸で破片を稀に見る。 宮城(2002)等で確認されている文様パターン等 口縁内面:花文と寿字が短沈線で囲まれ並んでいる。 見込み:五弁花 上記以外で管理人が確認した文様パターン等 見込み:松竹梅の一部に見えるが、全体が見えないため不明 口縁内面と見込み文様 口縁内面には花文と寿字が配置 底および高台 高台周辺には三角形文が並ぶ

名称無し(花)

イメージ
  宮城(2002)やその他の文献でも、今のところ確認できない文様。側面には複数の六弁花とそれらを繋ぐような葉と蔓が描かれている。文様の構成としては 花唐草文碗 に似るが、全体的な形状は 牡丹唐草文碗? に似る。 口縁内面と見込み文様 口縁内面には花文が描かれる 見込みの名称は不明 底および高台 高台周辺には互い違いの三角形文が並ぶ 資料撮影に協力いただいたN氏には、この場をお借りしてお礼申し上げる。

龍文碗

イメージ
  珍しい文様。側面には龍が描かれる。見込みは宮城(2002)では龍文とされているが、宮城(2002)では確認されていなかった足が描かれており、麒麟の可能性もある。 宮城(2002)等で確認されている文様パターン等 口縁内面:花文 見込み:龍文 上記以外で管理人が確認した文様パターン等 見込み:麒麟?(宮城(2002)も同様の文様である可能性が高い) 口縁内面と見込み文様 口縁内面には花文が並ぶ 見込みは麒麟に見える 底および高台 高台周辺には線文が並ぶ 資料撮影に協力いただいたN氏には、この場をお借りしてお礼申し上げる。

窓絵福寿鶴文碗

イメージ
  やや珍しい文様。側面には五弁花型の枠内に描かれた鶴丸と、菱形の枠内に「福寿」と書かれた文様が交互に並ぶ。喜友名グスクから出土している (宮城, 2002) 。管理人は山中や海岸で破片を稀に見る。 宮城(2002)等で確認されている文様パターン等 口縁内面:菊(?) 見込み:五弁花 上記以外で管理人が確認した文様パターン等 口縁内面:松竹梅 見込み:鶴丸 口縁内面と見込み文様 口縁内面には松竹梅 見込みは鶴丸 底および高台 高台周辺には三角形文が並ぶ

名称無し(福寿)

イメージ
  この文様の碗は宮城(2002)では記載されていないが、安斎・上原(2015)や、伊予陶磁器協同組合(1977)、砥部町教育委員会(1970)でスンカンマカイや輸出用碗として紹介されているため、スンカンマカイの一種として掲載した。形状は弱い端反りまたは直口で、側面には縦に「福寿」と書かれた列と、点文が交互に並ぶ。口縁内面や見込みには文様がある場合とない場合もある。 文様・形状のバリエーション 背が低く福寿間の点文が渦を巻くタイプ 点文の形状が3種あり、一列おきに並ぶタイプ 口縁内面と見込み文様 口縁内面には「福」「寿」と点文が並ぶ 見込みは松竹梅 こちらの見込みは麒麟 口縁内面に瓔珞文が並ぶタイプ 見込みはおそらく松竹梅。重ね焼き跡はない 口縁内面と見込みに文様を持たず、 線模様のみが描かれるタイプ。円状の釉剥がある 底および高台 高台周辺には工字繋ぎ?のような文様があるタイプ 高台周辺に一本線で円だけ描かれてるタイプ 高台周辺に文様を持たないタイプ

名称無し(鶴)

イメージ
  窓絵花文に比べるとかなり少ないが、比較的よくみられる文様。側面には点文で形成された菱形の枠内に、鶴丸と呼ばれる羽を丸く展開した鶴が描かれる。 窓絵鶴文碗 や福寿鶴文碗とは異なり、松竹梅等は描かれずより多くの鶴が描かれるのが特徴である。宮城(2002)では、このタイプに使用されたと思われる染付用の型紙が紹介されているが、文様自体に名称は与えられていない。一方、伊予陶磁器協同組合(1977)では、型絵染付飯碗として紹介されている。 文様・形状のバリエーション この文様の碗には      A. 染料の色が濃く、口縁内面の文様下部や見込み文様の周りに円が描かれず、重ね焼きの跡がないタイプ(上の画像)      B. 染料の色が比較的薄く、口縁内面の文様下部や見込み文様の周りに一本線の円が描かれ、重ね焼きの跡があるタイプ(ない場合もある) の2タイプがあり、製造された窯元や年代などが異なる可能性もあるが、詳細は不明である。 上記のタイプのうちBにあてはまるもの この個体はやや小型だが、通常サイズのものもある 口縁内面と見込み文様 Aのタイプ 口縁内面は連続する三角枠と花弁のような文様 見込みは現在松竹梅のみ確認 Bのタイプ 口縁内面の文様下部や見込み文様の外側に一本線の円が描かれる 見込みは松竹梅 こちらもBのタイプだが、重ね焼き跡がない 見込みは五弁花 底および高台 Aのタイプ。高台周辺には三角形文が並ぶ Bのタイプ 三角形文と高台の間に太い線が描かれる

牡丹唐草文碗?

イメージ
  珍しい文様。側面は大ぶりの多弁花が複数描かれ、それらを繋ぐように葉や蔓が描かれる。宮城(2002)では牡丹唐草文碗としてよく似た文様の碗が示されているが、側面に描かれている葉や蔓の形状がやや異なっている。 口縁内面と見込み文様 口縁内面には瓔珞文が描かれる 見込みの文様は何を表すのか不明 底および高台 高台周辺には線文が並ぶ 宮城(2002)では省略した蓮弁文が紹介されているが、同様のものかは不明

牡丹唐草文碗?

イメージ
  珍しい文様。側面は大ぶりの五弁花と、唐草と思われる文様が描かれる。宮城(2002)では牡丹唐草文碗としてよく似た文様の碗が示されているが、側面に描かれているのは五弁花ではなく六弁花である。 口縁内面と見込み文様 口縁内面には唐草文様と五弁花が描かれる 見込みは五弁花 底および高台 高台周辺には線文と円文が並び、宮城(2002)と一致している

名称無し(亀甲)

イメージ
  宮城(2002)やその他の文献でも、今のところ確認できない文様。側面には亀甲文様と菊のような花が描かれている。 口縁内面と見込み文様 口縁内面は 花唐草文碗 と同様 見込みは五弁花 底および高台 高台周辺には縦方向の線模様が並び、 その外側には横方向に2対並んだ線模様が描かれる

菊花文碗

イメージ
  珍しい文様。側面は青の点文により形成された菱形の枠の内部に菊と思われる花びらが描かれている。管理人は山中や海岸で破片を稀に見る。 宮城(2002)等で確認されている文様パターン等 口縁内面:連続した三角形文と花弁 見込み:松竹梅 文様・形状のバリエーション 直径12.5cmほどの小型タイプ 口縁内面と見込み文様 口縁内面には 連続した三角形文と花弁 見込みは松竹梅 底および高台 高台周辺には三角形文が並ぶ

松文碗

イメージ
  やや珍しい文様。宮城(2002)での名称は松文碗だが、側面には竹とその葉が並び、間の点文は馬蹄状で密に描かれる。首里城から出土している (宮城, 2002) 。管理人は山中や海岸で破片を稀に見る。 宮城(2002)等で確認されている文様パターン等 口縁内面:馬蹄状の点文と手描きの笹 見込み:松竹梅 上記以外で管理人が確認した文様パターン等 側面:形状と葉の数が異なる竹が描かれ、下部に楕円の文様が描かれるタイプ 口縁内面:点文と稈を伴う笹 見込み:五弁花 文様・形状のバリエーション 側面の竹の形状や葉の数が異なり、下部に楕円の文様が描かれるタイプ 宮城(2002)における記載はないが、松文碗として扱った 口縁内面と見込み文様 五弁花。宮城(2002)における記載なし 松竹梅 口縁内面は点文と稈を伴う笹 底および高台 高台周辺まで描かれる竹と馬蹄状の文 高台周辺には楔形の文様と三角文が並ぶ (簡略化した蓮弁文?) 宮城(2002)に記載なし