参考資料



    ページの作成にあたって引用および参考にした文献やウェブサイトの一覧です。文献のうち、インターネット上から入手できるものに関しては、文献情報そのものがリンクになっております。


文献

安斎英介・上原千明, 2015. 沖縄の遺跡から出土する近代の本土産磁器について -スンカンマカイと統制番号を有する資料を中心に-. 南島考古 第34号: 61-76.

石岡ひとみ, 2016. 近世・近代における砥部焼磁器の製品と流通について. p 95-117. 佐々木達夫(編) 中世陶磁器の考古学 第二巻.  雄山閣, 東京.

伊予陶磁器協同組合, 1977. 砥部. 伊予陶磁器協同組合, 愛媛. 132p.

浦添市教育委員会, 2015. 浦添市文化財調査報告書 前田・経塚近世墓群6 前田真知堂 A 丘陵(1)・前田西上原 A 丘陵 ・ 前田西前田原 A 丘陵 浦添南第一土地区画整理事業に伴う緊急発掘調査報告書. 浦添市教育委員会, 沖縄県浦添市. 151p.

沖縄県立埋蔵文化財センター, 2009. 平成21年度企画展「考古資料に見る日本・沖縄」. 沖縄県立埋蔵文化財センター, 沖縄県西原町. 16p.

倉成多郎, 2006. 県外輸出商品について 戦前期の壺屋焼①. 壺屋焼物博物館紀要 第7号: 1-14.

下地安広, 1994. 沖縄の遺跡から出土する近代磁器 -浦添の遺跡を中心に-. 南島考古 第14号: 187-196.

多田仁, 2017. 愛媛の統制陶器. 紀要愛媛 第13号: 43-54.

多田仁・藤本清志, 2020. 三机監視哨の記録. 伊方町町見郷土館研究紀要 第6号: (5) 65- (24) 46.

渡名喜明, 2002. 序文. 壺屋焼物博物館紀要 第3号.

砥部町教育委員会, 1970. 砥部焼の歴史. 砥部焼歴史研究会, 愛媛. 330p.

野上建紀, 2020. 東アフリカ・ザンジバルにおける海岸採集の東洋磁器. 貿易陶磁研究 40:  94-109.

宮城篤正, 1978. 琉球の呉須絵 -いわゆる琉球染付について-. 沖縄県立博物館紀要 第4号: 31-43.

宮城弘樹, 2002. いわゆるスンカンマカイについて. 壺屋焼物博物館紀要 第3号: 1-15.


ウェブサイト


西原町ホームページ 旧西原村役場壕 https://www.town.nishihara.okinawa.jp/asset/48nishiharasonyakubagou.html

台湾陶磁器のルーツは砥部焼 戦前に輸出・技術導入. 産経新聞. 2021年11月7日 https://www.sankei.com/article/20211107-ZYJSYBLFN5MDZKJMLQGUWNBTLI/


コメント