スンカンマカイを見たい方へ




    このページでは、スンカンマカイが展示されている施設や掲載されている書籍などを紹介しています。スンカンマカイに興味を持った方は、是非実物をご覧になってみてください。


沖縄県内施設

東村 

東村立山と水の生活博物館 http://yamamizu.vill.higashi.okinawa.jp/

名護市 

沖縄歴史民俗資料館 https://www.okashigoten.co.jp/museum/


羽地ダム資料館
知る限りでは、展示されている文様の種数が最も多い施設


恩納村 



恩納村立博物館
沖縄の昔の食事の例に、スンカンマカイが使用されている


読谷村

世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアム http://www.yuntanza-museum.jp/


ユンタンザミュージアム
沖縄の昔の家屋が再現され、生活道具と共にスンカンマカイが展示されている


沖縄市 



沖縄市立郷土博物館
シュンカンマカイとう名で展示されている。



宜野湾市 


那覇市 

沖縄県立博物館・美術館 https://okimu.jp/
那覇市立壺屋焼物博物館 http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/


那覇市立壺屋焼物博物館
染付に用いた型紙も展示されている



書籍

聞き書 沖縄の食事(「日本の食生活全集 沖縄」編集委員会 編集, 農山漁村文化協会 発行)
食事の盛り付け例にスンカンマカイが多用されている。

砥部(伊予陶磁器協同組合 発行)
型絵染付飯碗という名称でスンカンマカイが紹介されている。


随時更新






コメント