この文様の碗は宮城(2002)では記載されていないが、安斎・上原(2015)や、伊予陶磁器協同組合(1977)、砥部町教育委員会(1970)でスンカンマカイや輸出用碗として紹介されているため、スンカンマカイの一種として掲載した。形状は弱い端反りまたは直口で、側面には縦に「福寿」と書かれた列と、点文が交互に並ぶ。口縁内面や見込みには文様がある場合とない場合もある。
文様・形状のバリエーション
.jpg) |
背が低く福寿間の点文が渦を巻くタイプ |
.jpg) |
点文の形状が3種あり、一列おきに並ぶタイプ |
口縁内面と見込み文様
.jpg) |
口縁内面には「福」「寿」と点文が並ぶ 見込みは松竹梅 |
.jpg) |
こちらの見込みは麒麟 |
.jpg) |
口縁内面に瓔珞文が並ぶタイプ 見込みはおそらく松竹梅。重ね焼き跡はない |
.jpg) |
口縁内面と見込みに文様を持たず、 線模様のみが描かれるタイプ。円状の釉剥がある |
底および高台
.jpg) | 高台周辺には工字繋ぎ?のような文様があるタイプ |
.jpg) |
高台周辺に一本線で円だけ描かれてるタイプ |
.jpg) |
高台周辺に文様を持たないタイプ |
コメント
コメントを投稿