松文碗
やや珍しい文様。宮城(2002)での名称は松文碗だが、側面には竹とその葉が並び、間の点文は馬蹄状で密に描かれる。首里城から出土している(宮城, 2002)。管理人は山中や海岸で破片を稀に見る。
宮城(2002)等で確認されている文様パターン等
口縁内面:馬蹄状の点文と手描きの笹
見込み:松竹梅
上記以外で管理人が確認した文様パターン等
側面:形状と葉の数が異なる竹が描かれ、下部に楕円の文様が描かれるタイプ
口縁内面:点文と稈を伴う笹
見込み:五弁花
文様・形状のバリエーション
![]() |
側面の竹の形状や葉の数が異なり、下部に楕円の文様が描かれるタイプ 宮城(2002)における記載はないが、松文碗として扱った |
口縁内面と見込み文様
![]() |
高台周辺には楔形の文様と三角文が並ぶ (簡略化した蓮弁文?) 宮城(2002)に記載なし |
コメント
コメントを投稿