花唐草文碗
窓絵花文に比べるとかなり少ないが、比較的よくみられる文様。側面には五弁の花が多数描かれ、それらを繋ぐように蔓と葉のようなものが描かれる。首里城や銘苅古墓群から出土しており(宮城, 2002)、管理人も山中や海岸で破片をよく見る。また、砥部町教育委員会(1970)では、輸出用のライスボールとして、花唐草文碗と思われる碗が掲載されている。
宮城(2002)等で確認されている文様パターン等
口縁内面:五弁花が連続的に並ぶ
見込み:五弁花
上記以外で管理人が確認した文様パターン等
口縁内面:五弁花と唐草?
形状:直径11cm程度の小型タイプ
見込み:松竹梅、名称不明の文様2種
文様・形状のバリエーション
![]() |
小型タイプ。直径は11cmほど |
口縁内面と見込み文様
![]() |
口縁内面に五弁花と唐草のような文様が描かれるタイプ 見込みは松竹梅(資料提供N氏) |
![]() |
名称不明の文様 |
![]() |
名称不明の文様 |
コメント
コメントを投稿