窓絵水仙文碗
窓絵花文に比べるとかなり少ないが、比較的よくみられる文様。側面には二輪並んで咲く水仙と、松または松と笹(笹竜胆?)が描かれる。首里城や銘苅古墓群から出土しており(宮城, 2002)、管理人も山中や海岸で破片をしばしば見る。
宮城(2002)等で確認されている文様パターン等
口縁内面:松竹梅(松のみが描かれているものも見受けられる)
見込み:松竹梅
見込み:松竹梅
上記以外で管理人が確認した文様パターン等
口縁内面:菊花文碗と同様の連続した三角形文
文様・形状のバリエーション
![]() |
水仙の花びらに筋が入るタイプ このタイプは側面に笹が描かれない |
口縁内面と見込み文様
![]() |
口縁内面には松竹梅が並ぶ。見込みも松竹梅 |
![]() |
口縁内面に松のみ描かれるタイプ 上の個体とは見込みの松竹梅の並び順が逆である |
![]() |
口縁内面に連続した三角形文と花弁のような文様があるタイプ この個体はおそらく直径も11cm前後しかない小型タイプ |
底および高台
![]() |
高台周りには簡略化した蓮弁文が並ぶ |
![]() |
こちらは三角形文が並ぶタイプ |
コメント
コメントを投稿