窓絵鶴文碗
![]() |
窓絵花文に比べるとかなり少ないが、比較的よくみられる文様。側面には鶴丸と呼ばれる羽を丸く展開した鶴と、松竹が描かれる。首里城や銘苅古墓群から出土しており(宮城, 2002)、管理人も山中や海岸で破片をよく見る。
宮城(2002)等で確認されている文様パターン等
- 口縁内面:松竹梅、吉祥文字、福寿の字款
- 見込み:五弁花、松竹梅
上記以外で管理人が確認した文様パターン等
- 口縁内面:窓絵花文碗と同様の文様、松竹のみ
文様・形状のバリエーション
![]() |
鶴の胸部に羽毛が描かれていないタイプ |
![]() |
鶴の頭部が比較的大きく、胴部が不鮮明なタイプ |
![]() |
口縁の反りが弱く、鶴や松竹文の周りが 点文ではなく短線のタイプ |
口縁内面と見込み文様
![]() |
松竹梅 この個体の口縁内面は松竹のみ |
![]() |
五弁花 この個体は口縁内面が窓絵花文碗と同様の文様 |
![]() |
五弁花 口縁内面には福寿の文字が並ぶ |
底および高台
![]() |
高台周辺には青色の三角形文様が並ぶタイプ |
![]() |
同上 |
![]() |
三角形文が上下交互に並ぶタイプ 鶴は口縁にかなり近い位置にある |
コメント
コメントを投稿